超薄型フローリングで床暖房リフォームをDIYしてみた。

目次

床暖房リフォームに使えそうな薄型フローリングのお話

みなさんこんにちは。床暖房とバイオトイレ担当のSです。今回は「床暖房リフォームにぴったりな超薄型フローリング」についてご紹介します。

超薄型フローリングとは・・
リフォーム向けに開発されたフロア材で、内部の木材層(基材)がありません。
そのため、既存の床の上に直接貼る“化粧直し”に最適な材料です。

今回は厚みが 1.5mm1.8mm の2種類を用意しました。既存のフローリング床に床暖房ヒーターを設置し、仕上げ材としてこの超薄型フローリングを使うとどんな仕上がりになるのかを試してみます。

リフォーム前の状態を再現

まずはリフォーム前のフローリング床を準備します。
古いフローリングが手元になかったため、新品のフロア材を9mm厚の合板に貼り付けて準備完了です。

実際の傷んだフロアのある現場では、
・フラットになっているか
・床の軋みが出ていないか
を確認し、問題があれば修理しておく必要があります。

フローリングの上にヒーターを貼り付けていきます。
セイフティサーモスタットや温度センサーを埋め込むため、あらかじめ溝を掘っておきます。

床暖房の施工手順については、ダイチクのInstagramで紹介している施工動画もぜひご覧ください。

👉床暖房施工の様子はInstagramで

超薄型フローリングを貼ってみます。

今回使用する超薄型フローリングは、接着剤を使って貼り付けます。
使用したのはフローリングメーカー指定の変成シリコン樹脂系の接着剤です。

超薄型というだけあって、扱いは慎重に。
たわんで接着剤が表面につかないよう、丁寧に貼っていきます。
ここだけの話、結構たわみます。表面についた接着剤はキレイにふき取ります。

こちらは 1.8mmタイプ の床材です。

続いて、もう一つの 1.5mmタイプ を貼っていきます。
違いが分かるように、今回は隣り合わせで貼って比較してみました。

仕上げ材を貼り終わりました。超薄型フローリングなのか、通常のフローリング材なのか仕上がってしまえばパッと見は通常のフローリングと変わりません。

薄ければいいってものでもなかった・・・

よく目を凝らして見ると、1.5mmタイプ の方ではヒーターがある部分とない部分で、わずかな段差が分かるようになっていました。
上から手でなでてみると、その違いが少し感じられます。

実際に足で感じるほどではないかもしれませんが、気になる方は 1.8mmタイプ を選ぶのがおすすめです。
床暖房を入れる場合はこの点注意事項です。

リモコンを接続して試運転してみました。
とても簡単に、床暖房リフォームを行うことができました!

まとめ

超薄型フローリングを使ってカンタンリフォームをしてみて分かったこと。

・1.8mmは「さね」が付いていたので施工しやすかった。
・両タイプとも床暖房対応品なので問題なく暖めることができ、暖まり方の差も感じられなかった。
・1.5mmは薄すぎてヒーターの有無が分かってしまう。
・1.5mmは下地の状態を隠すことができない。既存の床をフラットにすることが重要。
・メーカーではDIY施工も可能としていますが、実際にはある程度の経験や慣れが必要です。

床暖房リフォームの参考になれば幸いです。


床暖房紹介ページへのリンク
お問合せページへのリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次